どうもこんにちは。 WEBデザイナー・ディレクターのやったんです。
久しぶりの自己紹介からのブログの入りですね、
というのも、今回のエントリーが「スキルはないけど好奇心なら負けない! それならWEBディレクターに転職だ!」というタイトルだからです。
現役のWEBディレクターの私としては、今回はがんがん前に出て書いていきたいと思います。
目次
WEBディレクターの仕事は、コミュニケーションだ
WEBディレクターの仕事ってなんでしょうか? 実はこれって実際のWEBディレクターでもみんなばらばらの意見を持っていると思うんですよね。例えばWEBデザイナーの仕事って何? と聞けば、半分ぐらいは「WEBサイト(ホームページ)やアプリとかのデザインをすること」と答えると思うんですよね。
じゃあ、WEBディレクターの仕事ってなんですか? 僕の意見は、こうです。
「WEBディレクターの仕事とは、コミュニケーションをとることだ!」と。
は? 何言ってんの? ですか、それを理解してもらうには、WEBディレクターの仕事をまず説明しないとですね。
WEBディレクターの仕事は、制作チームの現場監督だ
WEBディレクターの仕事は、本当にたくさんあるんです。ざっと書いてみますね。
・提案作成(要望から最適な答えを考え、提案する)
・要件定義(難しい言葉ですね。要するに何をして何をしないかを決めます)
・見積作成(お金ですね)
・設計(WEBサイト(ホームページ)やアプリの設計図を作ります)
・進行管理(スケジュール通りに制作が進むかを管理する)
・品質チェック(バグ出てない? 見た目崩れてない? 細かいチェックが大事です)
・納品(お疲れ様でした! 最高の瞬間ですね!)
はい、大体こんなもんでしょうか? どうでしょうか、仕事多いですか? そうなんです、多いんです。その仕事の中でも最も重要と言っていいのが、「進行管理」です。
そして、この進行を進めていくためには、制作チームとお客様の間に立ってそれぞれの要望を聞きながら(大抵は対立します)、そのクッション材となりながら、いかに関係者が円満かつスムーズに仕事を進めていくのかを常に気を配っていくことが大事になります。
ディレクターは、一人では何もできない。しかし、ディレクターがいなければ、良いものも決してできない。そう思って僕は仕事しています。
WEBディレクターに向いているのは溢れる好奇心?
WEBディレクターに必要なものは、好奇心だと思います。
特にWEBの世界ってすごいスピードで進化していっていて、新しい技術や新しいサービスがどんどん出てきます。2,3年前の知識では、とっくに時代遅れということは当たり前の世界、だからこそ「おっ、面白そうなサービスが出たな。この技術ってあの案件でちょっと使えるんじゃないかな?」とか、とにかくなんでも反応できる好奇心がとっても大事だと思ってます。
どうやればWEBディレクターになれるの?
WEBディレクターに就職、転職する方法はそれこそ沢山あるかなと思ってます。
・転職なら就職・転職サイトでWEBディレクター職を探す。
(マイナビクリエイターは、未経験案件も多く扱っていてオススメしてます)
・新卒ならWEB系の会社でディレクター採用を目指す。
ただ、まったくの初心者だとなかなか面接までたどり着くのは難しいので、
「趣味でWEBサイトを作ってます」とか
「マネジメント経験があって、チーム仕事は得意です」とか
「営業職でお客様とんコミュニケーショ・提案力には自信があります」
などWEBディレクターの仕事の中で、やってきたキャリアや経験の中から該当するものをしっかりとアピールする。そうすると面接までいけると思います。
面接まで行ったとなると、最低限その会社で求めるスキルはクリアしていると判断されているので、あとはあなた自信をプレゼンテーションをしてくださいね。プレゼン力もWEBディレクターの必須スキルですよ!
はい、では今回は「スキルはないけど好奇心なら負けない! それならWEBディレクターに転職だ!」について書いてきました。
WEBディレクター本当にやりがいがあり、楽しい仕事です。チームやお客さん、パートナーなど多くの人と一緒になって、一つのものを作っていくそこにやりがいを感じられる人は、是非WEBディレクターになってみませんか?
一緒に仕事できるのを楽しみにしています!